2010-01-01から1年間の記事一覧

Artist in Strada 道

こんにちは。今日は告知です。明後日金曜日の12月10日に九州大学大橋キャンパス多次元デザイン実験棟にて、「Artist in Strada 道」というイベントを行います。概要は以下の通りです。 - 【脚本】 望月ゆうさく 【出演】 望月ゆうさく、てのひら他 【監督】 …

学祭

怒濤の学校祭が終わりを迎え、終わってから1週間経った今ですら、未だ学祭の熱気が冷めやらぬ今日この頃を送っております。 今回はこの三年間で最も積極的に参加した学祭でした。学祭企画には2研に入るつもりでしたが1年のときにタイミングを逃し、結局無…

OpenCVメモ(2)

今日は色を認識するところまでできました。 完全にopenFrameworks WikiのColorTrackingの頁の写経ですが、コメントをつけてうpします。元ページ http://wiki.openframeworks.cc/index.php?title=Color_Trackingヘッダファイル testApp.h #ifndef _TEST_APP #…

openCVメモ(1)

お久しぶりです。最近は10月展示会があり、そこで電子工作をしようとしつつ挫折して、結局、過去作品という失態をさらしてしまいました。 次回は学祭内にある芸工紹介展の一角をかりて、展示会を行います。そこに出そうと思っている作品に画像認識を使おうと…

もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら

お久しぶりです。今日は本の感想を。今日、ご紹介する本は もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら という本です。あらすじは、タイトルのまんまなんですが、 弱小高校野球部のマネージャーになった主人公みなみが経営学の…

openFrameworksでHSV系を使う方法

こんにちは。お久しぶりです。MacBookPro買って、openFrameworksの勉強に励む今日この頃です。proce55ingで作ったSeq:crossという作品をopenFrameworksに移植中なのですが、openFrameworksにはHSV系で色を表現することができない(少なくとも私の調べた中で…

oF_setting

openFrameworksは独自のIDEを持っていないので、VC++やXCodeなどから呼び出す必要があります。んで、exampleの中のemptyExampleとかをコピーして作業開始っていうちょっと面倒な作業が必要みたいです。XCodeならopenFrameworks.jpのホームページからテンプレ…

openFrameworksはじめました

前回、processingで煙の映像を作ろうとしたとき、重くて苦労したので、早いという評判を聞いたのでopenFrameworksの勉強を始めました。とりあえず、今日はインストールとかも分かりにくかったので、そのへん中心で書いていきます。 1.VC++インストール 俺の…

夏フェス告知

さて、私が部長を務めているサークルimpression!も参加する夏フェスが3日後に控えています。以下、告知です。ブログのコメやツイッターなどで声かけてもらえれば、チケットお売りします。『natsu fes!!』 8/31(tue) @九州大学大橋キャンパス多次元デザイン…

夏フェス用メモ

昨日の部内発表会では、私のパソコンが上手くミラーモードに切り替えられなかったので、それに関してメモ。DELL inspiron 1520でミラーリングディスプレイにする方法 デスクトップ右クリック 個人設定を選択 [GeForce 8400M GS]タブを開く [NVIDIA コントロ…

proMidiメモ

今回の私が部長を務めるimpression!部内発表会では「蚊音-KANON-」という作品を作りました。この作品では鍵盤を入力インターフェースとして、鍵盤を叩くと蚊が生まれ、それに魔法の蚊取り線香の虹色の煙が近づくと蚊が音符に変わって音が鳴るというもの。も…

煙のプログラム

煙のようなものを表示させるプログラムをProce55ingで作ってみた。

ActionScript勉強中(2)

ActionScriptの練習のために自分の所属しているバンドのHPをFlash仕様にしてみた。http://return.zero.obijime.net/ Flashにする必要があったのか?といわれるととくにアニメーションがついてるわけでもなく微妙なところですが、あくまで練習ということで甘…

ActionScript勉強中(1)

こんなのEclipseにAXDTを入れるのに苦労したのですが、補完機能がないようだったので、FlashDevelopをインストールしたら、使いやすかった。やっぱ補完機能万歳ですね。 ActionScriptの練習で初作品となったのが、次のコードです。 package{ import flash.di…

FreeMat

今日は授業でMATLABの授業があったので、MATLABに似た言語Freematのメモをば。%以下はコメントになります。1. スカラ変数 >> a=10 % 変数に値を代入 >> b=5 >> a+b % 四則演算 >> a-b >> a*b >> a/b >> a^2 % べき乗 >> sqrt(16) % 平方根 >> c=10+20i % 複…

Processing依存からの脱却−コンポーネント

6回に亘ってイベントリスナーについて書いてきました。今日は様々なコンポーネントについて書いていこうと思います。1.チェックボックス これはクリックしたら□にレ点が付いたり取れたりして、ONとOFFが切り替わるものです。チェックボックスはCheckboxクラ…

Processing依存からの脱却−イベントリスナー(6)

今回はその他のイベントリスナーについて書いていきます。1. フォーカスに関するイベントリスナー フォーカスとは今、どこが入力を受け付けているかという情報です。例えば、Googleの検索フォームに文字を入力しているときは、Googleの検索フォームにフォー…

Processing依存からの脱却−イベントリスナー(5)

今回はキーボードに関するイベントリスナーをメモ的に書いていきます。キーボードの操作を行うと、KeyEventが発生します。それを受信するためにはKeyListenerによって行います。KeyListenerの組み込み コンポーネント.addKeyListener(KeyListener); KeyListe…

Processing依存からの脱却−イベントリスナー(4)

今回はマウスに関するイベントリスナーをひたすらメモ的に書いていきます。1.マウスに関連するイベントリスナー マウスに関連するイベントリスナーは3種類あります。一つ目は、マウスボタンに関するイベント、二つ目はマウスポインタの移動に関するイベント…

Processing依存からの脱却−イベントリスナー(3)

今回はウィンドウの右上の×を押すことでプログラムを終了させるように、イベントリスナーを設置しようと思います。 ウィンドウを操作するという行為に対するイベントリスナーはWindowListenerですが、次のような定型があります。 this.addWindowListener(new…

Processing依存からの脱却−イベントリスナー(2)

前回はイベントリスナーについて書きました。今回もその続きです。あ、今日からパッケージやライブラリのインポート文などの記述を省略することにします。 イベントリスナーは前回の方法で実装できました。しかしながら、前回の方法では多少問題点があるよう…

Processing依存からの脱却−イベントリスナー(1)

次はイベント処理をやってみます。イベント処理とは、マウスでクリックされたりしたときに行う処理のことです。次のようなコードを書いてみます。 package jp.afeq; import java.awt.*; public class Main extends Frame { public Main(){ super(); this.set…

Seq:crossデモプレイ

昨日書いた記事の作品のデモプレイうpしました。 【ニコニコ動画】Seq:cross デモプレイ 実際に演奏すると、こんな感じです。

Seq:cross

うへぇ、お久しぶりです。最近はレポートを書くのに追われながらも、時間の間見つけて、私の所属しているサークルimpression!の部内発表会に向けて、作品を作っていました。下がその作品のキャプチャ画像です。見たら分かると思いますが、×の先端部それぞれ…

Processing依存からの脱却−AWTでのGUIプログラミング(2)

前回、っていうかついさっきの記事なのですが、本を読んでると、実際には「Frameのインスタンスを作って表示する」ということはほとんどないようです。 ウィンドウの中には、そのプログラムを動かすためのボタンやテキストエリアなどを書いていかなければな…

Processing依存からの脱却−AWTでのGUIプログラミング(1)

アメーバさんから引っ越してきました。ここではソースコードを勝手に色付けして表示してくれると聞いて。 Processingではある程度プログラムが組めるようになったので、次はJAVAもできるようになるために勉強しはじめました。今日はAWTを用いたGUIプログラミ…

よいこの君主論

今日は本のご紹介。よいこの君主論 (ちくま文庫)/架神 恭介¥819Amazon.co.jp ルネサンス期の思想家マキャヴェッリの『君主論』の解説書ですが、ただの解説書とはわけが違います。舞台は小学校の5年3組。40人のクラスメイトを支配するためにグループのリーダ…

数学的センス

今日は、本のご紹介。数学的センス (ちくま学芸文庫)/野崎 昭弘¥1,050Amazon.co.jp 著者の野崎さんは数学の教科書の編纂にも携わったということで、非常にわかりやすい文章で書かれています。日本評論社から出版されている『数学セミナー』という雑誌の再編…

oscP5メモ(1)

oscP5はProcessingでOSCを扱うためのライブラリです。oscP5はここからダウンロードできます。 <準備> OscP5 oscP5; NetAddress myRemoteLocation;を書く。setup内に //oscP5 = new OscP5(this,受信用に開くポート番号); oscP5 = new OscP5(this,10000); //…

BSch3V

こんにちは。最近、電気実験などで回路図を書く機会が増えてきたので、今日は、回路図作成エディタBSch3Vの紹介。1.まずはダウンロードhttp://www.suigyodo.com/online/schsoft.htmこのページの「BSch3Vパッケージ 100204版 ランタイムライブラリ付き( bs3vp…