その他プログラミング言語

Xcodeで C++ と GLUT

うへぇ。 今までopenFrameworksやProcessingなどで、プログラムを勉強していましたが、その簡単に作れるという依存から脱却するために、今日は純粋なC++を勉強していました。openFrameworksはテンプレートを読み込んでつくっていくため、最初、XcodeでC++を…

ActionScript勉強中(2)

ActionScriptの練習のために自分の所属しているバンドのHPをFlash仕様にしてみた。http://return.zero.obijime.net/ Flashにする必要があったのか?といわれるととくにアニメーションがついてるわけでもなく微妙なところですが、あくまで練習ということで甘…

ActionScript勉強中(1)

こんなのEclipseにAXDTを入れるのに苦労したのですが、補完機能がないようだったので、FlashDevelopをインストールしたら、使いやすかった。やっぱ補完機能万歳ですね。 ActionScriptの練習で初作品となったのが、次のコードです。 package{ import flash.di…

FreeMat

今日は授業でMATLABの授業があったので、MATLABに似た言語Freematのメモをば。%以下はコメントになります。1. スカラ変数 >> a=10 % 変数に値を代入 >> b=5 >> a+b % 四則演算 >> a-b >> a*b >> a/b >> a^2 % べき乗 >> sqrt(16) % 平方根 >> c=10+20i % 複…

Processing依存からの脱却−コンポーネント

6回に亘ってイベントリスナーについて書いてきました。今日は様々なコンポーネントについて書いていこうと思います。1.チェックボックス これはクリックしたら□にレ点が付いたり取れたりして、ONとOFFが切り替わるものです。チェックボックスはCheckboxクラ…

Processing依存からの脱却−イベントリスナー(6)

今回はその他のイベントリスナーについて書いていきます。1. フォーカスに関するイベントリスナー フォーカスとは今、どこが入力を受け付けているかという情報です。例えば、Googleの検索フォームに文字を入力しているときは、Googleの検索フォームにフォー…

Processing依存からの脱却−イベントリスナー(5)

今回はキーボードに関するイベントリスナーをメモ的に書いていきます。キーボードの操作を行うと、KeyEventが発生します。それを受信するためにはKeyListenerによって行います。KeyListenerの組み込み コンポーネント.addKeyListener(KeyListener); KeyListe…

Processing依存からの脱却−イベントリスナー(4)

今回はマウスに関するイベントリスナーをひたすらメモ的に書いていきます。1.マウスに関連するイベントリスナー マウスに関連するイベントリスナーは3種類あります。一つ目は、マウスボタンに関するイベント、二つ目はマウスポインタの移動に関するイベント…

Processing依存からの脱却−イベントリスナー(3)

今回はウィンドウの右上の×を押すことでプログラムを終了させるように、イベントリスナーを設置しようと思います。 ウィンドウを操作するという行為に対するイベントリスナーはWindowListenerですが、次のような定型があります。 this.addWindowListener(new…

Processing依存からの脱却−イベントリスナー(2)

前回はイベントリスナーについて書きました。今回もその続きです。あ、今日からパッケージやライブラリのインポート文などの記述を省略することにします。 イベントリスナーは前回の方法で実装できました。しかしながら、前回の方法では多少問題点があるよう…

Processing依存からの脱却−イベントリスナー(1)

次はイベント処理をやってみます。イベント処理とは、マウスでクリックされたりしたときに行う処理のことです。次のようなコードを書いてみます。 package jp.afeq; import java.awt.*; public class Main extends Frame { public Main(){ super(); this.set…

Processing依存からの脱却−AWTでのGUIプログラミング(2)

前回、っていうかついさっきの記事なのですが、本を読んでると、実際には「Frameのインスタンスを作って表示する」ということはほとんどないようです。 ウィンドウの中には、そのプログラムを動かすためのボタンやテキストエリアなどを書いていかなければな…

Processing依存からの脱却−AWTでのGUIプログラミング(1)

アメーバさんから引っ越してきました。ここではソースコードを勝手に色付けして表示してくれると聞いて。 Processingではある程度プログラムが組めるようになったので、次はJAVAもできるようになるために勉強しはじめました。今日はAWTを用いたGUIプログラミ…

Scalaの拡張性(2)

一昨日まで実家に帰省&旅行でなかなか書けませんでしたが今日からできる限り毎日か隔日かで書いていこうと思ってます。どうせ、3日坊主でしょうけどねw 今日はScalaの特徴である完全なオブジェクト指向と関数型言語について分かったことを書いていこうと思…

Scalaの拡張性(1)

"Scala"という名前は"a scalable language"に由来しています。"scalable"は「拡張性のある、拡張可能な」という意味で、"a scalable language"とは「拡張性のある言語」ということです。つまり、ユーザが必要としたことを拡張によって可能にできて、プログラ…

Scalaプログラミング

今、私はScalaというプログラミング言語に挑戦しようと奮闘しております。しかも奮闘しているのが実にレベルの低い次元であります!「ScalaをするならNet BeansのScala Plug-in」という記事をよく見かけるのですが、Net BeansはインストールできてもScala Pl…